ブルーオーシャン戦略とは、レッドオーシャンとの違いは?

「ブルーオーシャン戦略」という経営戦略は、数多くの解説本が出ているので、知っている方は多いと思います。

その基となったのは、コンサルタントのW.チャン・キム氏とレネ・モボルニュ教授が書いた”Blue Ocean Strategy”という名の論文です。

今回は、ブルーオーシャンと対をなすレッドオーシャンの概念も説明しながら、上述の論文を基にブルーオーシャン戦略について解説していきます。

スポンサーリンク

レッドオーシャンとは何か

ブルーオーシャン戦略を理解するには、まずその対となる概念「レッドオーシャン」について知る必要があります。

では、「レッドオーシャン」とは何か?

「レッドオーシャン」とは、あらゆる既存市場のことを指しています。そこでは、誰もが市場の枠組みに関する理解を共有しており、勝負所も承知しています。

そのため、プレーヤー全員が競争相手を出し抜き、既存の需要の中で、より大きなシェアを獲得するように競うこととなります。

そして、競争相手が増えるにしたがって、収益性や成長性は減少していきます。

「レッドオーシャン」という言葉には、戦いで多くの血が流れた「血に染まる赤い海」がイメージされています。

ブルーオーシャンとは何か

では、反対の概念となる「ブルーオーシャン」とは何か?

「ブルーオーシャン」とは、まだ存在しない市場を指しています。そこは、知られざるマーケットであり、手垢のついていない市場ともいえます。

もちろん、「ブルーオーシャン」は知られざるマーケットであるから、需要者も存在しないこととなるため、自ら需要を生み出す必要があります。

その代わり、競争相手がいないため、収益性・成長性が多く望めます。

「ブルーオーシャン」という言葉には、戦いのない「きれいな青い海」がイメージされています。

ブルーオーシャン戦略とは

ブルーオーシャン戦略とは、簡単に言ってしまうと、レッドオーシャンでなくブルーオーシャンでビジネスしなさいという戦略です。

ただ上述のとおり、ブルーオーシャンは、存在しない市場で需要もないため、生み出す必要があります。

また生み出したブルーオーシャンが競争にさらされないよう(=レッドオーシャン化しないよう)に守る必要があります。

つまり、ブルーオーシャン戦略を描くためには、「存在しない市場を発見」し、「発見した市場を守る」の2つのポイントを実践する必要があります。

ブルーオーシャン(存在しない市場)の発見

ブルーオーシャンの多くが、最新技術や技術革新から創出・発見されるものと思われることが多く、確かのそういった一面があることは否定できないが、それだけが決め手となるわけではありません。

例えば、フォード・モーターが「組立ライン」の創造により、中間層が車を買うという新しい市場を発見したとされていますが、

実はその「組立ライン」の仕組みは自体は、精肉店の製造過程を取り入れたものに過ぎず、必ずしも根本的な技術革新があったわけではありません。

つまり、顧客に新しい価値をもたらすことこそが、新しい市場の創出・発見となります。

最新技術や技術革新はその手段でしかなく、また既存の技術を組み合わせたり、逆に不要なものをそぎ落とし簡素化することで、今までにない価値を顧客に提供し、それが顧客に受け入れられることで、ブルーオーシャンの発見へと繋がります。

ブルーオーシャン(存在しない市場)を守る

一度、ブルーオーシャンを発見すれば、基本的には競争相手がいないまま、その果実を刈り取ることができます。

また、提供する価値が顧客の潜在的な需要に沿うものである場合、短期間でスケールメリットを生み出すことができ、また事業によってはネットワーク効果も加わり、他社が参入する障壁は大きくなり、自然とブルーオーシャンが維持されることとなります。
(もし、そのような参入障壁が築けていない場合、ブルーオーシャンであることを維持するのが難しいでしょう)

しかし、ブルーオーシャンであると高を括っていると、ブルーオーシャンレッドオーシャンに変わる可能性があります。

例えば、競争相手が似たような顧客をターゲットとする新しい市場(ブルーオーシャン)を発見した場合、そちらに顧客を奪われてしまう可能性があります。

今まで、ブルーオーシャンだと思っていた海が、いつの間にか他の海と一体となり、競争相手と激しい争いが繰り広げられるレッドオーシャンに変わってしまう可能性があります。

そのため、市場(ブルーオーシャン)の顧客の需要については、その地位を活かして常に注意を払い、その顧客を奪うブルーオーシャンの出現に気を付けなければなりません。

まとめ

最後におさらいも兼ねて、ブルーオーシャンレッドオーシャンの違いをまとめましたので、経営戦略、新商品の企画、マーケティングの参考にしていただけたら幸いです。

ブルーオーシャンレッドオーシャン
競争相手のいない市場を創り出す既存市場内で競争する
競争とは無縁に競争相手を打ち負かす
新規需要を創造する既存需要を取り込む
提供価値とコストは両立できる提供価値とコストはトレードオフ
差別化と低コストの両立が可能差別化か低コスト化のどちらかを選択

ぜひ、皆さんのビジネスでもブルーオーシャンを発見してください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク