ドミナント戦略とは ~スターバックスの販売戦略~

ドミナント戦略とは、セブンイレブンをはじめとする各コンビニや、スターバックス等のチェーン店で採用されている「一定のエリアに店舗を集中的に出店する」販売戦略です。

今回は、スターバックスの戦略を例に、ドミナント戦略のメリット等について解説します。

スポンサーリンク

スターバックスの戦略について

スターバックスはもともと、アメリカのシアトルに誕生したエスプレッソを出すお店でした。

そのため、出店は地元シアトルが中心でした。

スターバックスは、顧客に「心地よい雰囲気と美味しいコーヒー」という価値を提供することで、事業を拡大させてきました。

そうした価値を生み出すためには、スターバックスというブランドイメージを浸透させることが重要となります。

そのため、スターバックスは、特定のエリアに集中的に店舗を出店することにより、そのエリアで圧倒的な地位を占める戦略を採用しました。

そして、その戦略の結果、店舗自体が宣伝・口コミの発信源となり、そのエリアにおいてゆっくりコーヒーを飲む場所として、ブランドイメージを確立することに成功しました。

そうしたイメージを確立させることで、他のコーヒーチェーン店がそのエリアに参入する障壁になるとともに、店舗の場所が集中することで、物流・仕入れ・採用等の総務の効率化を図ることも可能となります。

スターバックスが採った、特定のエリアに集中的に店舗を出店する戦略のことを「ドミナント戦略」といいます。

ドミナント戦略のメリット

「ドミナント」とは英語で、日本語に直すと「支配的な」という意味です。

つまり、特定のエリアで1番となる戦略です。

具体的には、スターバックスのように、特定のエリアで集中的に出店して、地域で1番の知名度を誇るお店となり、ブランドイメージを確立することです。

ドミナント戦略は、そうしたブランド確立に資するだけでなく、物流・仕入れ・人材の採用等を効率化させることもでき、コスト効率化にも資することとなり、また他社の参入障壁も上げることとなります。

従来のチェーン店の戦略は、客の奪い合いが発生しないよう、あるエリアに出店すると、そのエリアを避けて展開していく、広く浅い戦略でした。

結果的に、エリアに複数の店舗を出店しても、お客の奪い合いに発展するのではなく、顧客へのブランド浸透が深くなり、結果的に売上アップにつながることとなりました。

セブンイレブンの成功

ドミナント戦略は、スターバックスだけでなく、コンビニのセブンイレブンでも採用されています。

ローソンがいち早く全国展開し、日本全国すべての都道府県に出店したのに対して、

セブンイレブンは、特定のエリアに集中的に出店するとともに、酒屋などをフランチャイズ化してお酒も売れる地元のコンビニということで人気となりました

結果、コンビニ業界のトップを握ったのは、ドミナント戦略を採用したセブンイレブンでした。

ドミナント戦略のデメリット

もちろん、高級店といった訪問機会が少ないチェーン店であれば、ドミナント戦略は採用すべきでない戦略となる可能性もあります。

高級店は、訪問機会が少なくなるため、近くに複数の店があると顧客の奪い合いが各店舗の売上に大きく影響します。

また、希少性が低下するため、複数あることがブランドイメージの妨げとなる可能性もあります。

ドミナント戦略は、スターバックス等の喫茶店、セブンイレブン等のコンビニのように、複数あることが好まれ、多くの人が高頻度で利用する店舗で有効な戦略といえるでしょう。

まとめ

ドミナント戦略とは、

特定のエリアに集中的に店舗を出店する等して、そのエリア1番となる戦略です。

ドミナント戦略のメリットは、

  • ブランドイメージの確立
  • 物流・仕入れ等の効率化
  • 他社の参入防止

ドミナント戦略が効果的なのは、

複数あることが好まれ、多くの人が高頻度で利用するお店

皆さんも、同じコンビニチェーンやコーヒーチェーンが、近くに複数あるのを見て、「こんなに近くに配置して顧客の奪い合いになるのでは?」と疑問に思った方も多いと思いますが、

実は、ドミナント戦略という、れっきとした作戦に基づいた出店だったのです。

チェーン店の出店等から、どのような戦略がとられているか考えてみるのもいいでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク