【マーケティングの基礎】4P(製品・価格・流通・販売促進)戦略

おそらく、マーケティングの本を少しでも読んだことがある方なら、見たことがあるであろう昔から有名なマーケティング戦略の一つが、「4P戦略」です。

いわゆる「4つのP」を組み合わせ、一体として運営することが重要であると、マッカーシーが概念化した戦略です。

今回は、その「4P戦略」を改めて解説します。

スポンサーリンク

4P戦略(4つのPが意味するもの)とは

4P戦略とは、

Product (製品・サービス)

Price(価格)

Place(流通)

Promotion(販売促進)

の4つの概念を、別々に考えるのでなく、一体と捉え、それぞれを上手くミックスさせた手段をとるマーケティング手法を指します。

まずは、それぞれの概念を簡単に説明します。

Product (製品・サービス)

どのような特性や品質をもった製品・サービスを開発するのか、製品・サービスを購入する対象はどの層か、また、ブランドの構築やデザイン、アフターサービスを含めて検討することが重要です。

Price(価格)

製品・サービスを購入する層は、いくらならその製品・サービスを購入するのか、また、競合他社の製品・サービスの価格と比較してどうなのか等を検討する必要があります。

また、競合他社は、類似の製品・サービスだけでなく、代替品(サービス)の価格まで含めて考える必要があります。

Place(流通)

製品・サービスを、生産から最終購入者が購入するまでには、製品・サービスを流通させ、販売経路を確保することが必要です。

製品・サービスをどの程度流通させ(またその方法)、販売業者の数や種類をどうするか検討する必要があります。

昨今では、インターネットの普及により、小売業に頼らず、直接販売するといった方法も容易に選択することが可能となり、その選択は広がったと言えるでしょう。

Promotion(販売促進)

製品・サービスを購入してもらえるよう、製品・サービスについて知ってもらったり、購入したくなるような動機付けを、広告、広報、人的販売等を通じて行う必要があります。

ちなみに、お金をかけて製品等を紹介することを広告(例えば、TVCM)、お金をかけずに製品等を紹介することを広報(例えば、自社HP)と言います。

昨今では、SNS等で製品・サービスの情報交換がされることも多く、そうしたものを活用することが重要となってきています。

4P戦略において重要なこと

4つのPに分かれていますが、それぞれを別々に戦略に練ったのでは、当たり前のことをしているだけに過ぎず、マーケティング戦略とは言えません。

4P戦略の肝は、4つのPを一体と見なして、一体感ある戦略を構築することです。

極端な例となりますが、若者向けの製品・サービスを開発したにも関わらず、価格が若者では買いにくい価格であったり、若者がよく行くお店で販売していなかったり、若者向けの広告がなされないのであれば、そのマーケティング戦略は失敗と言わざる得ないでしょう。

つまり、肝心なことは、4つのPがそれぞれ同じ方向を向いた検討がされることです。

若者向けのデザインが優れた製品を開発したのであれば、若者が買いやすい価格を設定し、若者向けのショップでの販売経路を開拓し、youtube等の若者向け広告を企画するといった戦略を構築することが、4P戦略となります。

なお、4P戦略は、Product (製品・サービス)が基点として考えられることが多く、そうした意味では、製品志向のマーケティング戦略と言えるでしょう。

昨今では、製品・サービスの開発する段階では、顧客志向のマーケティング(例えば、顧客が求めているものから、製品・サービスを生み出す手法等)が実施されることが多いですが、

開発した製品・サービスを実際に販売する段階で、顧客志向から生み出した「製品・サービスの特徴」、「価格」、「流通」、「販売促進」が一体感をもつために、4P戦略はなおも有効なマーケティング戦略と言えるでしょう。

ぜひ、製品・サービスを売り出す際には、活用してみて下さい。


スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク